災救マップをご活用ください
災救マップ
秋田市では、災害時に避難所情報などが共有できる「災救マップ(未来共生災害救援マップ)」を導入しました。
お使いのスマートフォン、パソコン、タブレットなどから、避難所の開設状況、混雑状況などをリアルタイムで確認できるほか、ハザードマップや避難所までの距離も確認できます。
市職員も、この災救マップを避難所運営の際に活用します。
登録は不要ですので、次の二次元コードまたはリンクからご覧ください。

※災救マップの使い方などは、次のリンクをご確認ください。
🔗秋田市公式サイト:災救マップ(外部サイトへアクセスします)
キキクルも便利です
気象庁では、土砂災害、浸水害、洪水災害の危険度の高まりを地図上で視覚的に確認できる「キキクル(危険度分布)」を運用しています。
キキクル内では、「土砂キキクル」、「浸水キキクル」、「洪水キキクル」を切り替えて表示することができ、それぞれ危険度を色で表現しています。
早めの避難行動に役立てるため、警報や注意報が発表された際は、次のリンクからキキクルをご確認ください。
※キキクルに関する情報は、次のリンクからご確認ください。
🔗気象庁HP:キキクル(警報の危険度分布)(外部サイトへアクセスします)
災救マップに関するお問合せ
生活総務課 総務担当
電話:018-888-5622